スウェーデンのプログ・ポータルは主なものだけでも20以上あるが、その内のいくつかをリストアップしてみた。
bloggportalen.se
最もリンクされたブロク、お気に入りとして最も多く選ばれたブログ、訪問者数の最も多い一般ブログ、訪問者の最も多いプロ・ブログがリストされている。現在一番訪問者数の多いプロ・ブログは、Aftonbladet紙のジャーナリストAlex Schulman 氏のブログである。ブログ内で同僚批判をしたことから、他のメディアでもその行為に対する是非や言論の自由論争までに発展している。(後自らブログを閉鎖している。)お気に入りとしてトップに入っているのは、街頭等で耳にした人々の会話集Tjuvlyssnat.se、また訪問者数の多い一般ブログは、ファッションやライフスタイルを扱っているEngla´s Show Roomである。
knuff.se
新聞記事、ビデオクリップ、キーワード、本など最もブログで取り上げられている話題を毎日リストにしている。言葉としてはBurmaがトップに挙げられている。RSSでそれらのリストが読める。ビデオクリップリストの中の一つがSvD紙でも取りあげられた下記やKentのビデオ。
bloggar.se
話題の多いタグが大きさで、またその日最も多く取り上げられたタグが赤字で示されている。
nyligen.se
最も最近投稿された記事から順にトップダウンでリスト化されている。
Var är du、bloggkartan.se
この二つは、ブロガーのいる場所を地図で示している。自分の近くの誰かが書いているブログを見ることが出来る。Var är du を運営しているSvensk.lemonad.org は、ブログに掲載された写真を集めて見せている。
この他にも映画のブログ、bloggywood.se や政治関連ブログ、女性だけのブログ, tjejblog.com 、ファッション・モード専門のブログなどがある。スウェーデンのブログ検索にはGoogleの他、Twingly.se がある。
金曜日, 9月 28, 2007
木曜日, 9月 20, 2007
ベスト・オンライン・マガジンサイトにボルボのLIV
The Web Marketing Association が1997年から主催している The WebAwards の2007年ベスト・オンライン・マガジンサイトにボルボ・オーナー向けのマガジンサイトLIV が選ばれたとInternetworld 誌が報じている。製作したのは、広告代理店のZoomaで、この他にもSKF, Sail Racing, ボルボ・オーナーのサイトで入賞している。
Labels:
sweden
火曜日, 9月 18, 2007
北欧の映画賞
Nordiska rådet (Nordic Council 北欧議会)の映画賞の候補作品が発表されている。
Sweden: Farväl Falkenberg (Falkenberg Farewell), DARLING
Norway: REPRISE, Sønner (Sons)
Denmark: Kunsten at græde i kor (The Art of Crying), AFR
Finland: Miehen työ (A Man´s Job)
Iceland: Börn (Children), Mýrin (Jar City)
Nordic Councilは、1952年に設立された北欧5カ国(スウェーデン、デンマーク、ノルウェー、フィンランド、アイスランド)の議会メンバーからなり、毎年映画賞の他、文学賞、音楽賞、自然環境賞を授与している。映画賞の受賞作品は10月9日に発表される。2006年の受賞作品はJosef Fares のZozo。
YTの映画再生リストはこちら。
後日記 デンマークのKunsten at græde i kor (The Art of Crying)が受賞した。(2007-10-09)
Sweden: Farväl Falkenberg (Falkenberg Farewell), DARLING
Norway: REPRISE, Sønner (Sons)
Denmark: Kunsten at græde i kor (The Art of Crying), AFR
Finland: Miehen työ (A Man´s Job)
Iceland: Börn (Children), Mýrin (Jar City)
Nordic Councilは、1952年に設立された北欧5カ国(スウェーデン、デンマーク、ノルウェー、フィンランド、アイスランド)の議会メンバーからなり、毎年映画賞の他、文学賞、音楽賞、自然環境賞を授与している。映画賞の受賞作品は10月9日に発表される。2006年の受賞作品はJosef Fares のZozo。
YTの映画再生リストはこちら。
後日記 デンマークのKunsten at græde i kor (The Art of Crying)が受賞した。(2007-10-09)
日曜日, 9月 16, 2007
スウェーデンのインターネットTV

スウェーデンのインターネットTV(Webb TVとこちらでは言っている)関連のニュースが最近目立つので拾ってみた。
新しいところでは9月17日に娯楽番組を放送しているKanal5のインターネットTVが新装オープンする。9月19日からは、アニメのMygganが始まるが、Facebookにもそのページを持っている。
スウェーデンのすべての主要紙のウェブサイトでインターネットTV (DN, SvD, Aftonbladet,Ekonominyheterna, Expressenなど)が見られるが、地方紙10社共同のインターネットTVサイトに、Mkt Mediaが同じく9月17日から番組を配信する。
研究論文の検索サイトForskning.se にもインターネットTVが開設されている。
Streaming番組を制作しているQbrick社が、企業サイトなどで顧客がクリップをアップロード出来るQTubeシステムを提供している。
大阪で行なわれた世界陸上を見るため、33万以上のスウェーデン人がSVT(スウェーデンTV)のインターネットTVを見た。
インターネットTVサイトの番組ガイドTV.nuをノルウェーのメディアコンサーン、Schibsted が買収した。企業、旅行、イベント、政府機関等のサイトも含まれており、クリックしてストリーミング用の自分の番組表を作れるようになっている。
SVT4がインターネットTVの番組ガイドtvplaneten.seと提携しSVT4の番組のクリップが同サイトで見られる、などである。
尚、webb-tv.nu にはスウェーデンの沢山のインターネットTVがリストアップされており、局や番組名をクリックすれば見られるようになっている。
Labels:
sweden
金曜日, 9月 14, 2007
スウェーデンのソーシャル・ネットワーク
Facebookやスウェーデン語版がオープンしたMySpace等のアメリカからの競合ネットワークの拡大にも関わらず、若者(12才から25歳)を中心としたスウェーデンのソーシャル・ネットワークが業績を上げているとDN紙が報道している。スウェーデンのインターネット広告は、全体の約1/10で、来年には最大広告メディアのテレビを抜くと見られている。主なソーシャル・ネットワークは下記の通り。競合ネットへビジターが流れてLunarstormは今年に入って約30%のビジターを失ったが、収益には影響していないと。()内の数字は先週のユニーク・ビジター数 総数1,882,891
Bilddagboken.se (731,006) Linköpingで2004年開設
Lunarstorm.se (720,666) スタッフ70人の最大ネットワーク
Playahead.se (348,623) 1998年Helsingborgを拠点に開設
Apberget.se (87,992) 2003年Umeå を拠点に開設
スウェーデンのソーシャル・ネットワーク(2)
Bilddagboken.se (731,006) Linköpingで2004年開設
Lunarstorm.se (720,666) スタッフ70人の最大ネットワーク
Playahead.se (348,623) 1998年Helsingborgを拠点に開設
Apberget.se (87,992) 2003年Umeå を拠点に開設
スウェーデンのソーシャル・ネットワーク(2)
Labels:
sweden
水曜日, 9月 12, 2007
スウェーデンの図書館の活動
Googleの書籍検索のニュースと関連して、スウェーデンの図書館の活動がメディアでいくつか取り上げられているのでピックアップしてみた。
スウェーデンNorrköping市図書館が、本の紹介をビデオシリーズにしてYoutTubeでも公開している。
スウェーデン王立図書館がウェブサイトを新しくした。
スウェーデン全国の図書館に質問できるサイトAsktheLibrary が開設された。ノルウェーにも同様のサイトがある。
ストックホルム市の図書館サイトでは、一般市民が自分のページを開設でき、同図書館職員のブログが読める。これとは別にテスト版としてweb.2.0サイトを準備中。
スウェーデンNorrköping市図書館が、本の紹介をビデオシリーズにしてYoutTubeでも公開している。
スウェーデン王立図書館がウェブサイトを新しくした。
スウェーデン全国の図書館に質問できるサイトAsktheLibrary が開設された。ノルウェーにも同様のサイトがある。
ストックホルム市の図書館サイトでは、一般市民が自分のページを開設でき、同図書館職員のブログが読める。これとは別にテスト版としてweb.2.0サイトを準備中。
火曜日, 9月 11, 2007
ヘルシンキとセント・ぺテルスブルグ間に高速列車
フィンランドのヘルシンキとロシアのセント・ぺテルスブルグ間 (450km)に、2010年高速列車が運行されるというニュースをSvD紙が報じている。VR (Finnish Railways)とRZD (Russian Railways)との共同出資会社Karelian Trains が、現在1日2往復しているが、Alstomから購入する新しい高速列車で1日4往復し、現在5時間半かかっているところを、3時間で結ぶという。2006年には同区間を20万が利用しているが、5年以内に3倍増になると見ている。
Labels:
finland
土曜日, 9月 08, 2007
Seedcamp ヨーロッパのYCombinator

TableFinder (Sweden),
Buildersite (UK),
RentMineOnline (The Netherland),
Zemanta (Slovenia),
Kublax (UK),
Project Playfair (Scotland)
関連リンク
ヨーロッパIT関連イベントまとめ
Labels:
sweden
月曜日, 9月 03, 2007
北欧の研究論文検索サイト
北欧各国の研究論文、統計検索サイトを集めてみた。
スウェーデン forskning.se, Uppsatser.se,Diabetesportalen.se, Statistics Sweden
デンマーク Deff, Statistics Denmark
ノルウェー NFI, Statistics Norway, Forskning.no
フィンランド research.fi, Statistics Finland
スウェーデン forskning.se, Uppsatser.se,Diabetesportalen.se, Statistics Sweden
デンマーク Deff, Statistics Denmark
ノルウェー NFI, Statistics Norway, Forskning.no
フィンランド research.fi, Statistics Finland
登録:
投稿 (Atom)