金曜日, 6月 28, 2013

スウェーデンの市民農園 コロニートレーゴード










ご主人が亡くなられた後もしばらくお隣の一戸建て住宅に一人で住んでおられたご婦人が、高齢のため何年か前にその家を売ってマンションに移られた。花を育てるのがお好きで、隅々までよく手入れされた庭には夏になるといつも綺麗な花が咲いていた。マンションに引っ越されてからも土いじりが懐かしいと時々庭の様子を見に来られていた。先日其の婦人から、自治体コミューンの市民農園を借りたので遊びにこないかとのお誘いがあった。早速お世話しているワンちゃんと一緒におじゃましてきた。

一区画(ロット)50平米の広さの農園が30区画程集まった市民農園 (スウェーデン語でKoloniträdgård コロニートレーゴード) の一番奥まった静かな一角に、そのご婦人が借りられているコロニーロットがあった。以前借りていた人から譲り受けた一畳ほどの赤い小さい小屋、コロニーステューガ (Kolonistuga)が建っている。小屋には電気も水道も引かれていないが、育てている野菜や花への水やり用の共同水道が農園内に何箇所かある。

スウェーデンのコロニートレーゴードはドイツのクラインガルテンからの影響を受けて広まったもので、場所にもよると思うが、通常一区画50~100平米の農園が、一年間1000クローナぐらいで借りられる。

3年前の夏に初めて婦人が借りた時には、1メートルの高さの雑草がそこら中に生えていたそうだ。今は木箱に新しい土を入れて育てた、ポテト、人参、赤かぶ、パセリ、ねぎなどの野菜や、たくさんのベリーの低木、林檎、西洋なし、ジャスミン、ライラックの樹木が気持ちのよい緑の環境を作っている。真ん中に置かれた木製のテーブルで美味しいコーヒーと手作りのお菓子を頂き、気持ちのよいひとときを過ごした。

関連リンク





水曜日, 6月 12, 2013

庭で採れたルバーブでふわふわパイ



毎年今頃になると鮮やかな緑の大きな葉をつけたルバーブ (スウェーデン語では rabarber ラバルベル写真) が庭先に生える。食べるのはその葉の方ではなく、かじってみるとすっぱい茎の方である。

お隣の奥さんは、葉模様をコンクリートに写して庭先のオブジェにしている。

いつもは小麦粉を使ってアーモンドフレークと一緒にケーキとして焼くのだが、今日は小麦粉の代わりに片栗粉を使うパイレシピを見つけたので焼いてみた。フワフワして甘酸っぱく、アイスクリームと一緒に食べると美味しい!

材料: 
卵 2個
砂糖 1.5 dl
片栗粉 1.5 dl
ベーキングパウダー 小さじ1
バター 100g
ルバーブ 2~3本

作り方:
卵を卵白と黄身にわけたボールを2つ用意する。卵白は砂糖と一緒に泡立てる。

黄身の方のボールに片栗粉、バニラシュガー、ペーキングパウダー、溶かしたバターを入れよく混ぜる。卵白のボールに黄身のボールを合わせてなめらかになるまで混ぜる。

直径25センチぐらいの型に混ぜたボールの中身を流しこみ、約1センチの大きさに切ったルバーブを置いて沈め、上から砂糖と片栗粉各大さじ1~2程度を振る (茶こしで振るとよい)。175度に温めたオーブンで約20~25分焼く。



レシピ関連リンク